目次やはり電力自由化の中心は「小売電気事業者」であることは揺るがない健闘している日本の新電力だが、「能動的なアクション」はいつか飽和に「年間100万件」という数字が魅力のマーケット「新設」すでに新電力は「新設マーケット」でも戦えるケイパビリティを持っている ...
2019年06月
需給調整市場のオペレーション③ 約定後の流れ 追従性や懸念点
目次入札後は自動的に処理される約定後は事業者に対して一報が入る仕組み約定後は「指令への追従性」が求められる指令値に基づいて供出されたkWhにも対価は支払われる⊿kWとkWhの単価を分けることへの懸念点 入札後は自動的に処理される 前回は、需給調整市場に参加するプレ ...
需給調整市場のオペレーション② 事前単価登録から入札まで
目次「調達」と「運用」のプラットフォームがある前週に調整単価を入力するところからスタート次に売り⊿kW価格と対象電源を入力業務・システム仕様公開は9月だが、それまでも順次公開される可能性あり 「調達」と「運用」のプラットフォームがある では、今回は需給調整市 ...
需給調整市場のオペレーション① 2020年から部分オープンする需給調整市場とは?
目次需給調整市場とは⊿kW+kWhを取引するマーケット需給調整市場に入札できるようになるのは三次②が2020年から今一度、三次調整力②とは何か?を理解業務仕様・システム仕様は2019年9月ごろに発表か 需給調整市場とは⊿kW+kWhを取引するマーケット VPPビジネスの基礎が分 ...