ここまで卒FITの戦略面、オペレーション面を見てきましたが、今回は「販売促進面」をフォーカスしたいと思います。目次卒FITのビジネスボリュームはそれほど大きくないしかし蓄電池メーカーからすれば小さくないビジネスただし販売のボトルネックは別のところ・・・誰が卒FIT ...
カテゴリ:テーマ > 卒FIT
卒FITビジネスのオペレーション③ 課題編 -顧客獲得後
目次「支払い処理」を大規模に構築する難しさ「現金」を支払わないことも一つの解決策発電計画の提出はやっかい過ぎるサービス開始当初は「あきらめる」ことも選択肢 前回は卒FIT顧客を獲得するまでの課題でした。旧一電と新電力の間には、情報量の差があり、それらを埋めよ ...
卒FITビジネスのオペレーション② 課題編 -顧客獲得まで
目次どこに卒FIT対象者が現れるかが分からない卒FITはFIT契約満了日の確認が最初のハードルとなる何重にも策を講じる負担がのしかかる新電力 前回は、卒FITビジネスを始めるための事業インフラの準備ということで、SWのプロセスや、SWの可能日、また買取のための発電BGの組成 ...
卒FITビジネスのオペレーション① 準備編
目次卒FITのオペレーションは「実務者会議」にて議論中スイッチングは、小売と同様のプロセス卒FIT電源のSW日は「契約満了の翌日=検針日」卒FIT向けのSW支援システムの利用はそ今のクライアント証明書でOK買取のためには発電バランシンググループの組成が必要 卒FITのオペ ...
卒FITビジネスの真相③ -将来的にはVPPリソースへ
目次卒FITと組み合わせる蓄電池はVPPリソースになる日本のVPPは珍しい2階層2階層だからこそ、「リソースを集める」だけが成り立つ卒FITは「濃い顧客基盤」を持つ企業にも大きなチャンス 卒FITと組み合わせる蓄電池はVPPリソースになるこれまで「なぜ卒FITがそんなに盛り上 ...
卒FITビジネスの真相② -真の狙いは周辺ビジネス
目次卒FITを取り込むことで拡大する周辺ビジネス自家消費をアップさせるには蓄電池設置が必須旧一般電気事業者は送配電網(グリッド)を使わせたい新電力のBTM VS 旧一般電気事業者という構図 卒FITを取り込むことで拡大する周辺ビジネス前回の続きとして、様々な事業者が ...
卒FITビジネスの真相① -卒FITビジネスの狙い
目次迫りくる2019年問題「卒FIT」卒FITメニューは続々と発表されている卒FITビジネスは周辺ビジネスが狙い 迫りくる2019年問題「卒FIT」 最近、エネルギー関係のニュースでよく聞くようになってきた「卒FIT」という言葉ですが、エネルギー事業者に取って次の大きなビジネス ...